みんなに知って欲しいから、
だれにでもわかる地中熱Q&A!
地中熱の一般的な疑問や質問をまとめてみました。
Q 地中熱ってどんなエネルギー?
A 「地中熱システム」は、我々が住んでいる地面の温度環境を利用したエネルギーです
一番簡単な例は、夏冷たく冬温かい”地下水の温度”がいわゆる『地中熱』です
一般的には、地下20~200mの深さの温度、その土地の年間平均気温が目安とも言われています
この日本だとだいたい15~18℃程度の熱を『地中熱』と呼び、
もっと深くまた高温の熱を利用している『地熱』と区別しています
温泉地などで高温の蒸気を利用する『地熱』と
地下20~200mの深さの温度15~18℃程度の熱を利用する『地中熱」』違うエネルギーなのです
Q 地中熱ヒートポンプって何?
A ヒートポンプは、低温部分から高温部分へ熱を移動させる技術です。
地中熱ヒートポンプは、
大地(地中)と冷暖房する室内との間で熱を移動させることができる機械です
冬は大地から熱をもらって室内を暖房し、夏は大地に熱を捨てて室内を冷房することができます。
ヒートポンプは温度差によるエネルギーを使います。
「排出する熱」と「排出先」の『温度差』が大きい方が効率は高くなります
家庭用エアコンもヒートポンプ方式ですが、熱源が違います
家庭用エアコンは屋外の空気温度と
地中熱は、地中に埋めた採熱管を通し地中の温度とそれぞれ熱交換を行っています
地中熱や地下水は、年間を通して温度が一定であるので、
外気に対して夏は温度が低く、冬は温度が高いため、
地中熱や地下水を利用すると、空気よりも効率の高い冷暖房ヒートポンプシステムを構築できます。
Q 地中熱エネルギーってどんなことに使えるの?
A 主に熱エネルギーとして、「冷暖房」などに直接利用することが多いです
ヒートポンプを介さないフリークーリングなどの利用も可能です
Q どんな施設への導入が良いの?
A エネルギーを沢山利用する施設へ導入すると
ランニングコストが抑えられ、
より短い期間で設備投資回収することが出来るのでおススメです
地中熱はランニングコストが少ないことがメリットのひとつです。
24時間稼働する施設や大型施設、寒い地域などで導入が盛んです
最近は施設園芸(農業)や商業施設のESCO事業等の実績も増えてきました
寒い地域では、
通常のエアコン(空気熱源ヒートポンプ)のような霜取運転が必要ないことや
エアコンが利用できない外気温-15℃以下の環境でも利用可能なため
安定した暖房を得ることが出来るのもメリットです。
通路や駐車場などのロードヒーティング設備としても注目されています。
また放熱用室外機がなく,稼働時騒音が非常に小さいため、
外観や屋外の環境に配慮したい場合にも有効です
Q 既存設備に導入したいけれど可能ですか?
A 既存建物の設備次第で切り替えが可能です。
熱源をそのまま変更するだけでなく、独立した箇所のみ地中熱を利用することも出来ます
例えば、既存農業ハウスの栽培ベット部のみに局所冷暖房をしてすることも可能です
ベースとなる冷暖房負荷分を地中熱設備で賄い、
より需要が高まる時間帯のみ足りない熱量を
既存の設備で補うハイブリット方式にすると設備規模を抑えることが出来、
よりコストを抑えた設備とすることが可能です
既存の設備で補うハイブリット方式にすると設備規模を抑えることが出来、
よりコストを抑えた設備とすることが可能です
Q 導入に適した地域はありますか?
A 地面ある場所ならどこでも活用できます
しかし、地質や地下水の状況などによって効利用の特性に差があります。
事前に地中の熱特性などを試算するための
『地中熱ポテンシャルマップ』が現在地方自治体によって整備中です。
『地中熱ポテンシャルマップ』が現在地方自治体によって整備中です。
公共施設などで、事前調査が必要な場合は弊社までご相談ください
Q 地中熱ヒートポンプの導入コストは?
A 必要な熱量、調達可能な熱量、地域などによって差があります
地中熱導入の際、一番のコスト要因が、掘削(ボーリング)作業です。
しかし、古井戸などを利用することでイニシャルコストを大幅に抑えることも可能です
また、採熱方式などでも効率に大きな差が発生します。
詳しくは弊社までお問合せ下さい。
Q 地中熱って、環境に影響はないの?
A ゼロとは言えませんが極めて軽微です
地中熱ヒートポンプは夏に地中に熱を捨てますが、その熱は冬に暖房で利用します
年間を通してみると、地中の温度はほとんど変わりません
燃焼を必要としない為CO2排出量も少なく
冷暖房で発生する熱を屋外に放出しないため、
冷暖房で発生する熱を屋外に放出しないため、
温暖化やヒートアイランド現象の抑制効果があるといわれています。
もし、都内の冷房を全て地中熱に変えた場合、
都内の気温が2度下がるという研究結果もあります
(独立行政法人産業技術総合研究所の試算)
(独立行政法人産業技術総合研究所の試算)
地中熱の採熱管は、高密度ポリエチレン製で管内に不凍液を使う場合でも、
不凍液の主成分であるプロピレングリコールは、
食品や衣料用や農業液剤(補助剤)としても使用されており
食品や衣料用や農業液剤(補助剤)としても使用されており
万が一漏洩した場合でも農作物や環境に大きな影響はないとされています。
Q 地震による耐久性が心配です
A 耐久性は問題ありません
地震の揺れは地表近くの軟弱な地盤や建物を通して増幅されます。
そのため地下は地上に比べて揺れが少なくなります。
地震により地中の採熱管の破損が起きた場合、
地上の建物自体の崩壊等もっと大きな被害が生じるため、
耐久性は問題ないとされています。
耐久性は問題ないとされています。
また、採熱管の材質は高密度ポリエチレンでその寿命は50年以上とされています。
井戸(オープンルーフ)の場合、防災井戸としての機能もあり
東日本大震災以降、災害に強いインフラとして注目されています
ただし、地震などで地質の変化や地下水などの流れなどが大きく変わった場合、
効率に影響が出る可能性があります
効率に影響が出る可能性があります
Q 助成制度はあるの?
A 国策として地中熱導入を推進しているため、国や自治体から補助金が出ています
地域、事業や時期により利用できる補助金に違いがありますので
詳しくは弊社までお問い合わせください。
例年の補助金申請時期は5月頃です
平成29年度の地中熱関連の補助金情報についてはコチラ
⇒http://www.geohpaj.org/wp/wp-content/uploads/h29hojyokin.pdf
(地中熱促進協会調べ)
H30年度の国庫補助については、H29年度とほぼ変わらない予定です。
どうでしたか?
少しは地中熱の疑問にお答えすることが出来たでしょうか?
ご不明なことがありましたら、お気軽に弊社までお問合せ下さいね