『ツライ雪かきにサヨナラ!地中熱でロードヒーティング』


こんにちは!

いよいよ冬到来ですね!

北海道をはじめ、標高の高い山々では既に初冠雪となりました。
つい最近まで真夏日だった気がしますが、秋を通り越して
最低気温が一桁となり、冬支度で大忙しの日々を迎える今日この頃です。

今回は「雪国の地中熱利用」の続編ですが、

業界用語でいうところの二次側のお話しです。

ちなみに、二次側とは熱(冷温)を作る装置から供給される設備のことで、
一次側供給元となるエネルギー供給設備をいいます。

二次側のその中でも、今日は『地中熱』や『排熱』など未利用エネルギーを活用した
ロードヒーティングについてのお話をしたいと思いまます。

ロードヒーティングとは

駐車場・車道・歩道(階段)に積もった雪や表面の氷を溶かすために、
地表面より下に温水を循環させるためのパイプを埋込んで、
温水を循環させて雪を溶かしたり、表面が凍結しないようにする設備のことです。
駐車場の床暖房と考えた方が分かりやすいでしょう



古くから、表面に直接水(地下水)を散水し、
雪を解かす方法が採用されてきました。
しかし、外気温が低い場合だと、散水した水の流れが弱いところなどで
逆に散水した水が凍結してしまい危険な状態となります。
又、冬期間地下水をくみ上げ続けると、
地盤沈下が発生するなど環境に負荷がかかります。
こうした背景から、
融雪に地中熱ロードヒーティングの採用が増えています。

例えば、北海道で
乗用車3台分のスペース2.5m×5.0m×3=37.5㎡)
のロードヒーティングを設置した場合
おおよそ11kWの負荷となります


さらに進化した設備ではありますが、
屋根にロードヒーティングの技術を採用した
屋根雪融雪設備を取り入れたケースもあります。



二次側(冷温を作る装置側)を循環する温水を作る設備には、

・灯油ボイラー
・重油ボイラー
・ガス湯沸器
・電気温水器
・空気熱源ヒートポンプ
・地中熱源ヒートポンプ 等があります。

導入するには地域の環境を考慮し、最適な方法を選択すればいいわけですが、
元々ある設備が、

原油単価の高騰から使用を控えている場合が多く見受けられます。

(二次側の)温水循環用配管が使える状態であれば
熱を作り出す設備を、
「地中熱源ヒートポンプ」切替
検討してはいかがでしょうか。
ランニングコストは、
おおよそ1/21/3程度に抑えられます。

現在、地中熱源ヒートポンプは国内複数のメーカーで生産しており
メンテナンスも容易で安心して使用できます。
また、地中熱ヒートポンプは霜取り運転が不要なのも魅力の一つです

ヒートポンプの中には、
温水を作るタイプ
冷温水を作れるタイプ
空気・地中熱の両方を使うハイブリットタイプなどがあります。
活用方法に合わせて出力や大きさが選べます

冬季は、
駐車場や玄関前の融雪に、
それ以外の季節は、
冷温水仕様のエアコンで室内の空調に利用することもできます。


工場などでは多くの熱を排出し、エネルギーを捨てている場合もあり、
ロードヒーティングや、
室内の空調に活用できる状況にあっても気が付かない場合がほとんどです。
それらを再利用することは、
エネルギーコストの削減企業価値の向上に繋がります。

有効利用可能な再生可能エネルギーは、
私たちの周りにたくさんあります。

再生可能エネルギーの導入には、
国の補助金や、市町村など地方自治体の補助金を利用できる場合もあります。
補助金申請に必要な書類のお手伝いをさせていただくことも可能です。

エネルギーについてお困りの方は
是非、「アグリクラスター」にご相談ください。
一緒に、最適なエネルギー活用について考えていきましょう♪





(株)アグリクラスター公式ホームページは

↓↓↓ コチラ ↓↓↓

最新の更新履歴